MENU

助六寿司の語源・由来について

「助六寿司」というのは、いなり寿司と巻寿司が一緒になった、おいしいお寿司のセットです。普通のお店やコンビニでもよく見かける人気の商品です。

その「助六寿司」の語源・由来はいくつかの説があります。

  • 歌舞伎の演目に登場する女性の名前から
  • 登場人物・助六が巻いていた紫の布を巻き寿司に見立てた
  • 演目の間に食べられた寿司だから

このユニークな名前は、昔の歌舞伎の演目「助六由縁江戸桜」というお話からきていて、「助六」という主人公と「揚巻」という女性が重要な役割を担っています。

この物語の中で、助六は大事な刀を探しているんですが、その過程で「揚巻」という名前の女性と恋に落ちます。彼女の名前が、いなり寿司の「揚げ」と巻寿司の「巻き」にかけていることから、「助六寿司」という名前が生まれたと言われています。

また、助六が頭に紫の布を巻いていたことから、それを巻寿司に見立て、いなり寿司を揚巻に例えたという面白い話も伝えられています。

そして、「助六寿司」の名前がついたお寿司は、昔の歌舞伎の休憩時間に楽しむために作られたとも言われています。

その時代、節約がとても大切だったので、お金をあまり使わないで作れるいなり寿司が人気でした。いなり寿司は、お魚の代わりにお豆腐の皮を使ったお寿司です。

有名な歌舞伎のお話「助六由縁江戸桜」は、省略せずに全部見ると3時間もかかる長い話です。だから、その長い休憩時間にお客さんが何か食べ物を楽しめるように、と考えて「助六寿司」が売り出されたようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次